『ビタミンC誘導体』って何?
最近よく耳にする『ビタミンC誘導体』についてお話しします。ビタミンC誘導体は主に化粧品に使用されるもので、皆さんもその表記を目にしたことがあると思います。ビタミンC誘導体の意義を理解すると、さらに使い方がわかり、お肌の変化をもっと実感するのではないでしょうか。
ビタミンCは人体にとってとても大切な物質です。ビタミンCを身体に取り入れる方法は様々あり、それぞれのメリット、デメリットがあります。
多くはビタミンCそのものを使いますが、化粧品などお肌から吸収するには『ビタミンC誘導体』という型が有効です。ビタミンCとビタミンC誘導体の違いは、ビタミンC誘導体は身体の中の酵素によりビタミンCとなる、つまりビタミンCの前駆体であり、酵素の存在があって初めて効果を発揮する物質です。
なぜ、こんな回りくどいことをしなければならないのかというと、それはビタミンC自体に大きな特徴、問題点があるためです。
それは、『ビタミンCそのものは分解しやすい、酸化しやすい』ということです。ピュアなビタミンCをお肌に塗った場合、特に高濃度を使用するとお肌表面ですぐ酸化してしまうことが最大のデメリットです。酸化したビタミンCは活性酸素を産生してしまい、かえって皮脂の分泌が多くなったり、また細胞の酸化から劣化、さらには炎症を起こしかねません。
それは、『ビタミンCそのものは分解しやすい、酸化しやすい』ということです。ピュアなビタミンCをお肌に塗った場合、特に高濃度を使用するとお肌表面ですぐ酸化してしまうことが最大のデメリットです。酸化したビタミンCは活性酸素を産生してしまい、かえって皮脂の分泌が多くなったり、また細胞の酸化から劣化、さらには炎症を起こしかねません。
ビタミンC誘導体の種類とそれぞれのメリット
ビタミンC誘導体は分解されることなく、お肌から吸収された後、お肌の細胞内の酵素によって徐々にビタミンCに変わっていく優れものです。このような性質をもたせるには、ビタミンCの不安定な部分に分子をつけることが重要です。その分子の違いでビタミン誘導体の種類がでてきます。では、代表的なものをみていきましょう。
1)水溶性ビタミンC誘導体
皮膚科で多く使用されている水溶性ビタミンC誘導体には、リン酸アスコルビン酸3Na、リン酸アスコルビルNa、リン酸アスコルビルMgなどのリン酸型ビタミンC誘導体があります。これはローション、クリーム、ジェルなどに配合されています。水溶性ビタミンC誘導体にはリン酸型、硫酸型、グルコシド型がありますが、人間の皮膚でビタミンC誘導体→ビタミンCに多く変換されるものはリン酸型のみです。
残り二つのうち特にグルコシド型は安定度が高いのですが、残念ながら人間の皮膚には少量しかない酵素で変換されるので、お肌に塗ってもほとんど変換されず誘導体のまま、効果はありません(動物の皮膚や人間の腸管には多く存在)。
2)油溶性ビタミンC誘導体
次に油溶性のビタミンC誘導体についてです。油溶性にはパルミチン酸型、ジパルミチン酸型、ステアリン酸型、イソパルミチン酸型などがあります。この中でもイソパルミチン酸型ビタミンC誘導体(VCIP)はお肌への浸透がよく、安定性があり、実際の使用感もよく、皮膚科ではさらに使用率が高くなりました。一般的にはジェル、クリームに配合されていることが多いようです。3)両親媒性ビタミンC誘導体(APPS)
3番目は今流行のAPPS(パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na)。両親媒性とは化学構造式上、水溶性でもあり、油溶性でもあるというというもので、便利な構造をしています。皮膚への浸透と細胞へのとりこみを考えると水溶性、油溶性はそれぞれメリット、デメリットがあります。APPSはそれを補いあいかつお肌への効果を向上させたビタミンC誘導体なのです。
実際には細胞膜浸透性が向上、表皮とコラーゲンのある真皮層への浸透も向上したことにより、真皮内活性酸素の除去がしわの原因を軽減、ビタミンC自体のコラーゲン生成補助の役割も相まって、しわ改善となるのです。もちろんシミ、色素沈着にかかわる、つまりメラニン生成に関わる機序にもアプローチしますので、最適なビタミンC誘導体です。使用するうえで、水溶性ビタミンC誘導体特有のツッパリ感も軽減されたのも特徴です。最近の化粧品には多く含まれているビタミンC誘導体です。
このようにビタミンC誘導体は数多く存在しますが、有効性のあるものそうでないものがある事も知っておいて損はないでしょう。
沒有留言:
張貼留言