2015年10月31日 星期六

女性の永遠のテーマ!? “アンチエイジングコスメ”_日経ウーマン

女性の永遠のテーマ!? “アンチエイジングコスメ”_日経ウーマン

速効で肌が潤い、肌の内側からふっくらとさせ、たるみやしわを防ぐ――。研究成果を詰め込んだ新作コスメのキーワードは、幹細胞ケアと真皮ケアだ。
 そろそろ乾燥が気になる季節。この乾燥に、夏までの紫外線によるダメージが重なると、一気に小ジワやたるみが目立ってくる。“保湿+たるみ・シワ改善コスメ”でケアしよう。
 今シーズン発売されたコスメは、大きく分けて二つある。一つが真皮を充実させて、たるみやシワを防ぐというものだ。
「皮膚に占める割合が大きい真皮は、コラーゲンやヒアルロン酸などが9割を占める。コラーゲンなどを増やすことが、たるみやシワの改善には早い」と、ポーラ化成工業肌科学研究部皮膚科学研究室の五味貴優主任研究員。ポーラはコラーゲン生成のきっかけとなるバーシカンを増やすことでコラーゲンなどの生成を促す商品を開発した。
 もう一つが肌に関わる幹細胞の研究に基づいた商品だ。幹細胞は組織や臓器に成長する元となる細胞で、表皮幹細胞なら表皮細胞を、真皮幹細胞なら線維芽細胞を増やす。
「肌に関わる幹細胞を増殖させたり活性化したりすることで、肌全体を整えていくことができる。こういった幹細胞研究を基に、たるみやシワの研究がなされている」と、資生堂化粧情報開発センターの中西紘美研究員
 ロート製薬の研究で、脂肪幹細胞が線維芽細胞同様にコラーゲンを生成することが判明。またカバーマークの研究では、骨髄幹細胞は、表皮や真皮の幹細胞になる。これら幹細胞ケアも有効だ。
 たるみ・シワ対応コスメは、保湿力も高い。肌の表面から潤いで整えれば、その影響で真皮の状態もよくなる。

生理前のイライラ!PMS(月経前症候群)に効くサプリメント_美肌マニア

生理前のイライラ!PMS(月経前症候群)に効くサプリメント_美肌マニア
月経痛・生理痛をやわらげるサプリメントの種類とは?_美肌マニア
サプリメント
生理の2週間くらい前からイライラしたり、気分が沈んでしまったり、調子がわるかったり。
女性の80%は経験していると言われるPMS(月経前症候群)。
今回はPMSに悩む女性のための食材とサプリメントをご紹介します。

PMS(月経前症候群)のメカニズム

PMSとはPremenstrual Syndromeの略で日本語では月経前症候群といいます。
主な症状は、下腹痛、イライラ、腰痛、頭痛などで、ホルモンバランスが崩れる事によって、
様々な症状が一気に現れます。
  • 症状が周期的にあらわれる
  • 月経前の2週間のうちにあらわれる
  • 日常生活に支障がでるほど症状が重い
この3つにあてはまればPMSの可能性が高いです。

PMS(月経前症候群)に効く生活習慣

PMSを悪化させる原因はストレスにあります。
普段からストレスを溜め込まないようにしましょう。
食生活を見直す事でもPMSを上手に乗り切る事ができます。

PMSを改善する食品

  • 豆類
  • 緑黄色野菜
  • 海藻
  • オリープオイル
  • ごま
  • 玄米
  • 蕎麦

PMSを悪化させる食品

  • 砂糖
  • 塩分
  • カフェイン
  • アルコール
  • 添加物

PMS(月経前症候群)に効くサプリメント

食生活を見直しても症状が重い場合は、サプリメントも上手に活用しましょう。
サプリメントではハーブが有効で、チェストツリーがおすすめ。
女性ホルモンと似た働きのある大豆イソフラボンやプエラリア・ミリフィカも有効です。
症状を緩和させるマグネシウムも効果があるでしょう。

チェストツリーの効果

チェストツリーというのはヨーロッパにおいて月経不順やPMS(月経前症候群)などに用いられるハーブで、ホルモンバランスを整える働きがあります。過去には、生理不順や生理痛、月経過多、更年期障害、子宮筋腫など、婦人科系の疾患に用いられました。
月経前症候群の激しい感情の波や、更年期のうつにも効果があるといわれています。

大豆イソフラボンの効果

大豆にふくまれる植物性ポリフェノールの一種で、女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きをします。女性ホルモンのバランスが崩れている時に起こる不調を、ホルモンバランスを調整することによって軽減させる事ができます。取り過ぎには注意しましょう。

プエラリア・ミリフィカの効果

タイ、ミャンマー北部原産の豆科の植物で、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをする植物エストロゲン・イソフラボン類が含まれています。美肌やバストアップに効果があるとされています。見分けが難しく数も少ない植物の為、サプリメントを購入する際には本当に成分が含まれているか充分に確認しましょう。こちらも大豆イソフラボンと同様に取り過ぎには注意しましょう。

マグネシウムの効果

マグネシウムは心臓の鼓動、骨の生成、筋肉の収縮、血圧や血糖値の調整、体温調節、蛋白質の合成など非常に重要な役割を果たしています。またビタミンB群 とともに糖質や資質のエネルギー代謝を促進して疲労回復を助ける役割もしています。マグネシウムはカルシウムと共にイライラを抑える作用もあります。

ハチミツパワーで元気とキレイの近道♪ 眠れない夜にもおすすめ!?_beasup

ハチミツパワーで元気とキレイの近道♪ 眠れない夜にもおすすめ!?_beasup

◆ハチミツの美容効果って?

honey-352205_640
その保湿力の高さからスキンケアパックとして使われたり、菌力の高さにより傷の消毒に使われたりと美容に健康にと大活躍のハチミツ。かのクレオパトラも美容に取り入れていたと言われています。
ハチミツは保湿効果がバツグン。さらに吸湿効果もあるので、周りにある空気中の水分を取り込みうるおいをキープします。昔からはちみつを使った洗顔ソープや化粧水、美容液が人気なのは、お肌のうるおいを守ってくれるからなんですね。
また、美白にいいとされるLシステインという成分も含まれているので、紫外線を浴びる夏のケアにおすすめ。さらに、普通のお砂糖よりもカロリーが低いので、太るのは嫌だけど甘いものを食べたい!というダイエット中の人にもぴったりです。

◆ハチミツの健康効果は?

ハチミツの魅力は美容効果だけではありません。体を健康に保つ効果があるのです。
まずは、ハチミツに含まれるブドウ糖。ブドウ糖は、摂取してからエネルギーに変わる時間が短い、つまり即効性のある成分。食べてから30分ほどでエネルギーに変換されるので、疲れているときの栄養補給にぴったりなのです。
同じく疲労効果に効くとされるクエン酸と一緒に摂取すると効果はさらにアップ。ハチミツに少しお酢やレモン汁をたすと、味に深みが出るうえ、体の疲れを取り去る効果が期待できます。
そして、もうひとつ注目の健康効果は、ハチミチの持つ殺菌力です。その殺菌力・抗菌力の高さから、ハチミツは昔から傷口に塗って使われてきました。ハチミツを舐める習慣をつけておくと、ウイルスを殺菌してくれるので風邪を引きにくいとも言われています。
また、口のなかを清潔に保つこともできるので、のどの痛みを和らげたり、虫歯や口臭、口内炎、歯周病などの口内トラブルを防ぐのにも役立つそうです。歯石もできにくくなるそうですよ。

くすみ予防にも効果的!貧血を防ぐ食べ物まとめ_くすみ予防にも効果的!貧血を防ぐ食べ物まとめ

くすみ予防にも効果的!貧血を防ぐ食べ物まとめ_くすみ予防にも効果的!貧血を防ぐ食べ物まとめ
女性は男性と違って鉄分を多く必要としています。
月経の際の出血によって鉄を定期的に失ってしまうので、女性は男性よりも多くの鉄分の摂取が必要となるのです。貧血になると顔色が悪くなったり、目や口の粘膜が白くなったり、爪が平たくなったりと、見た目から健康を損なっているように見えてしまいます。
貧血にならない為にも、いまからご紹介する鉄分を多く含む食材を取り、よい食べ合わせで食事をとるように心がけましょう。

鉄分を多く含む食材

動物性、植物性の食品により、含まれる成分もヘム鉄、非ヘム鉄と異なります。それぞれ吸収率が違いますので確認しておきましょう。

ヘム鉄

動物性食品に含まれています。吸収率は23%〜28%です。
  • レバー
  • あさり
  • カツオ

非ヘム鉄

植物性食品に含まれています。吸収率はヘム鉄よりも低く1〜5%です。
  • ほうれん草
  • 大豆
  • 海藻
  • プルーン

鉄分の吸収

鉄分の吸収を良くする食べ合わせと、悪くする食べ合わせがあります。

鉄分の吸収を高める食べ合わせ

鉄はタンパク質、ビタミンCと合わせると吸収率がアップします。野菜とお肉・お魚の組み合わせで食べるとよいでしょう。
  • タンパク質+ビタミンC

鉄分の吸収を妨げる食べ合わせ

コーヒーやお茶に含まれるタンニンが鉄の吸収を妨げてしまいます。食事のすぐ後に飲まずに時間を空けてから飲むようにしましょう。
  • コーヒー
  • お茶
玄米やライ麦に含まれるフィチン酸や食物繊維も鉄の吸収を妨げてしまいますので、とりすぎには気をつけましょう。
  • 玄米
  • ライ麦

顔の形で選ぶ! コンプレックスを解消できるお似合いサングラス_beasup

顔の形で選ぶ! コンプレックスを解消できるお似合いサングラス_beasup

顔の形で選ぶ! コンプレックスを解消できるお似合いサングラス

サングラスが似合う女性って、なんだか素敵ですよね。サングラスは、おしゃれなだけでなく、紫外線から目を守ってくれるメリットもあるので、夏には欠かせないアイテムです。自分の顔の形に合ったサングラスを選んで、素敵に夏を乗り切りましょう!

◆基本のサングラス選びをマスターしよう!

サングラス選びを失敗させないコツは、眉毛のラインとサングラスのふちのトップラインが、同じ角度のものを選ぶことです。
そう、サングラス選びでは、顔の形だけでなく、眉毛の形も重要なポイントのひとつなんですよ♪
またレンズの色で迷ったときは、目的に合わせたレンズカラー選びがおすすめ! ベーシックな茶色のレンズは、日本人の肌にも馴染みやすい定番カラーです。
グレーのレンズは、スタイリッシュで都会的なイメージを与えることができる上に、紫外線を防ぐ効果が高いのでアウトドアにも最適。
パープル系のレンズは、肌の赤みやくすみを抑えてくれる美肌カラー! 華やかな印象を与えたいときにぴったりの色です。

◆卵型さんはカッチリシルエットをチョイス

woman-671487_640
顔の形がたまご型の方は、基本的にどんな形のサングラスでも似合うといわれています。ただ、フレーム幅が狭いものを選ぶと、顔周りが膨張して見えてしまうので避けた方が無難。

シャープなラインのスクエア型やウエリントン型を選ぶと、顔の輪郭をすっきり小顔に見せることができます。ちなみにウェリントン型とは、フレームの上が下より長く、腕の部分がフレームの最上部についているタイプ。

面長さんは大きめ&丸みのあるデザインで、コンプレックス解消!

photo by Claudia Cosentino
面長さんは、顔の長さを中和してくれるサングラスをチョイスするのがポイント!
縦の幅が広く、太めのフレームのものを選べば小顔効果につながりますよ♪

四角顔さんはラウンドタイプで柔らかく

girl-863120_640
顔が四角めの方は、丸みを帯びたシルエットのサングラスを選んで、顔の角を目立たせないようにしましょう。
流行のレトロなラウンド型や、ベーシックな楕円形のオーバル型がおすすめです。顔のエラもすっきりシャープに見せることができるので、やさしげな雰囲気を醸し出せます!

美白・ダイエット・アンチエイジング!? トマトに隠されたリコピンパワー_beasup

美白・ダイエット・アンチエイジング!? トマトに隠されたリコピンパワー_beasup
夏野菜のなかでもその汎用性の高さから人気のある野菜、トマト。そこに含まれる栄養素のリコピンには、夏のダメージを受けたお肌を助けてくれる働きが。さらにはダイエット効果まである! トマトに秘められたリコピンパワーとおすすめの食べ方をご紹介します♪

◆トマトの赤を作る「リコピン」

tomato-726436_640
サラダに加えたり、煮込んでソースにしたり、季節を問わず料理に彩りを加えてくれる野菜、トマト。この赤い色素をなんていうかご存じですか?
これは「リコピン」といい、動物や植物に含まれる赤や黄色、オレンジなどの色素「カロテノイド」のひとつ。カロテノイドは強い抗酸化作用を持ち、美容や健康に関心の高い人の間で人気の成分です。
そして、そのなかでも特に抗酸化力の強い色素がリコピンなんです。その強さは、抗酸化作用のある栄養素の代表でもあるビタミンEの100倍以上
また、にんじんやかぼちゃに含まれるβカロテンや、サケに含まれるアスタキサンチンといった成分よりも強い抗酸化力を持っているのです。

◆そもそも抗酸化作用って?

歳を重ねるにつれて感じる体の老化。その原因のひとつに活性酸素の存在が挙げられます。活性酸素とは、通常の酸素よりも、ものを酸化させる力が強い酸素のこと。
呼吸を通して酸素を体内に取り入れた際にも生まれる物質で、体のなかのウイルスや細菌を分解する働きがあるとされ、健康を保つために必要な物質でもあります。
ただ、増えすぎてしまうと、お肌にシミやシワができたり、正常な細胞を傷つけガン細胞発生の一因になったり、生活習慣病を引き起こしたりと、美容にも健康にもよくない物質でもあるのです。
そんな増えすぎた活性酸素を取り除く働きが、抗酸化作用。老化を防ぐという意味では、アンチエイジング効果が期待できるとも言えますね。
ちなみに、活性酸素が増えすぎてしまう原因は、紫外線やストレス、車の排気ガス、商品添加物など、日常生活で避けるのが難しいものばかり。そのため、抗酸化作用のある食べ物を食べることが大切なのです。

◆美肌だけじゃなくダイエットにも!

リコピンには、活性酸素を抑える抗酸化力だけでなく、シミの原因になるメラニンの生成を抑制する働きや、紫外線ダメージによるコラーゲンの減少を抑える働きなどもあります。つまり、紫外線の強いこの季節に美肌を保つ手助けをしてくれるということ。日焼け予防の効果もあるそうですよ。
また、リコピンの効果を感じられるのはお肌だけではありません。リコピンは血液をサラサラにする効果があるなので、血流をよくし、体の新陳代謝を高めてくれます。代謝があがることでやせやすい体質を作れるというダイエット効果も。
ちなみに、トマトにはリコピン以外にも食物繊維やビタミン、鉄分など栄養が豊富に含まれているので、健康的にダイエットをしたい方にはぴったりですね。

◆効率的に摂取するには?

色が濃いトマトほどリコピンが豊富に含まれているので、真っ赤に熟しているものを選びましょう。そして、しっかりとした重みのあるものを。
リコピンには油に溶けやすい性質があるので、単体で食べるよりもオリーブオイルやドレッシングと一緒に食べる方が吸収しやすくなります。

2015年10月30日 星期五

眼精疲労・目の疲れに効く食材まとめ_美肌マニア

眼精疲労・目の疲れに効く食材まとめ_美肌マニア
ブルーベリー
毎日パソコンやテレビなど、目を酷使していませんか?
目が疲れる原因は、液晶などの画面を長時間見る事にもありますが、近い距離だけを長時間見続ける事にもあります。
目の筋肉が緊張し続ける事で目が疲れ、目が疲れると脳が疲れてしまい、肩こりや頭痛といった症状を引き起こす場合があります。
目の疲れに効く食材といえば、最近ブルーベリーが注目されています。
他にも、様々な食材が目の疲れに効果を発揮しますので、試してみて下さい。

目の健康を保つ栄養素

アントシアニン

目の網膜には、ロドプシンという色素があり、この色素が目から入った映像を脳に伝えています。目を長時間使ったり、強い光を受けたりするとロドプシンが減少してしまいますが、アントシアニンという栄養素を摂取する事で再合成を助けることが可能です。
アントシアニンはブルーベリーに多く含まれていて、最近注目されています。さらに網膜へ繋がる毛細血管の血行を良くする効果があり、栄養素を運ぶのにも役立ちます。
  • ブルーベリー
  • 赤ワイン

ビタミンA

角膜細胞や光を感じる細胞など、目を構成している細胞の原料となります。不足するとドライアイになったり、視力が低下してしまう事もあります。
  • うなぎ
  • レバー

ビタミンC

目のピントを合わせる水晶体の透明度を保って、リフレッシュさせる効果があります。新鮮な野菜や果物に多く含まれています。
  • ブロッコリー
  • キウイ

ビタミンB1、B2

ピントを合わせる際に使う筋肉の疲労を解消します。カラダ全体の疲労も解消できるので積極的に取りましょう。
  • うなぎ
  • 豚肉
  • 青魚

いかがでしたか?

ビタミンAについては、過剰に摂取するとからだに蓄積されてしまい悪影響を及ぼすこともありますので、摂りすぎには要注意!
特に、うなぎにはビタミンAが豊富に含まれています。毎日食べるようなことがなければ問題ありませんが、注意が必要ですね。
疲れ目を放置すると、肩こりや頭痛、イライラするなど様々な症状が出て来てしまいます。
十分な栄養を取るとともに、定期的に目の休憩をとって遠くを見るなど目をいたわってあげましょう♪(*^_^*)

白湯とお酢で作る! 夏バテに負けないカラダ_beasup

白湯とお酢で作る! 夏バテに負けないカラダ_beasup

白湯とお酢で作る! 夏バテに負けないカラダ

happiness-824419_640
これまで夏バテといえば、暑さと紫外線が主な原因でしたが、最近では「冷え」による夏の不調「現代型夏バテ」が増えていることを先日ご紹介しました。そこで、今回はその対策をお伝えします。

◆夏バテ防止におすすめの飲み物は?

冷えによる夏バテの原因のひとつ、冷たい食べものや飲みものによる内臓の冷え。それを防ぐにはとくかくお腹を冷やさないことです。
おすすめは、朝起きたときの1杯の白湯(さゆ)。ちょっと前に女優さんやモデルさんの間でも美容法としてもはやりましたよね! 白湯を朝飲むことで、寝ている間に溜まった老廃物を流しやすくする効果が期待できるそう。日中もできるだけ冷たいものばかりではなく、常温の飲み物を飲むようにするといいですね!

◆冷えを防ぐためにできるかんたん食事法

食事面でもできるだけ温かいものをたべるのがベスト! とはいえ、冷たい食べ物を食べたくなるのがこの季節。すべての食事を温かいものにするのは難しいですよね。
そこで、おすすめは毎回の食事に1品、小鉢などで構わないので温かいお料理をプラスすること。それだけでも内蔵の冷えを軽減できます。また、水分の多い夏野菜は体を冷やしてしまうので、できるだけ火にかけてから食べるようにしましょう。
そして、薬味として体を温めてくれるショウガミョウガをお料理に添えるのもおすすめ。冷たいそうめんを食べるときに、これらの薬味をめんつゆに加えるだけでも違いますよ。

◆夏バテ対策にはお酢がおすすめ!

実は、さっぱり調味料の定番、「お酢」の摂取も夏バテには効果的です! お酢には、唾液や胃液の分泌を促進する効果があるので、消化吸収を助け、夏バテで弱ってしまった食欲を取り戻すのにぴったり!
疲労物質の乳酸を取り除き代謝をあげる効果も期待できるので、夏のだるさ回復にもつながります。お酢ならさっぱりしているので、夏でもお料理に加えやすいですよね♪

 ◆外から冷えを防ぐには?

最後に食べ物以外での対策をご紹介します。まずは、冷えて血行が悪くなった体の代謝をあげるために、ゆっくりお風呂につかること。夏はシャワーで済ませがちですが、できるだけ湯船につかって冷房で凝り固まった全身の筋肉をほぐしてあげましょう。
とはいえ、熱いお風呂はNG。熱いお湯だと湯冷めしやすくなるので、38度前後のお湯につかるのがおすすめです。そうすることで自律神経のバランスも整い、睡眠の質があがるので、体力回復にもつながりますよ。
さらに、お風呂あがりにボディクリームを塗りながらマッサージをしてあげると、滞ってしまった老廃物排出の手助けにもなります。

現代型夏バテってしってる? 夏バテの原因は暑さだけじゃない!beasup

現代型夏バテってしってる? 夏バテの原因は暑さだけじゃない!beasup

現代型夏バテってしってる? 夏バテの原因は暑さだけじゃない!

girls-602168_640

 ◆一般的な夏バテの原因って?

暑い場所にいるとそれだけで体力が奪われ、家に帰ったらどっと疲れを感じたなんて経験ありますよね。これまで夏のだるさは、主に暑さによるものだと考えられていました。
また、紫外線を浴びることで、活性酸素が増え、細胞が傷つき体やお肌が疲れるので、紫外線も夏バテのひとつの原因というのはよく知られています。
でも最近は、「冷え」によって引き起こされる夏バテに悩む人が増えているそうなんです。ちなみにこのタイプの夏の不調を「現代型夏バテ」と言います。

◆どうして現代型夏バテになるの?

電車の中やオフィス、自宅。今ではほとんどの場所でクーラーがきいているので涼しく快適に過ごすことができますよね。でもこのクーラーに落とし穴が。というのも、暑い屋外とクーラーで冷えた室内の温度差が夏バテを引き起こすそうなんです。
私たちの体は、気温の差を感じたときに、体温調整をしようと働くのですが、このときに大量のエネルギーが消耗されてしまいます。そのため温度差が大きければ大きいほど、体への負担も増え疲れやすくなってしまうのです。

◆要注意! 女性は特に冷えやすい

温度差だけでなくクーラーの冷気で手足が冷えて体の血流が悪くなったり、筋肉がこわばってしまったりすることも体調不良の原因に。女性は、男性にくらべ筋肉量が少ないため、体内で熱を作る力も弱いので、特に冷えがちです。

◆冷えがもたらす体の不調

また、私たちの体には汗をかくことで体温を調節し、溜まった老廃物を排出する仕組みがあるのですが、常に涼しい場所にいると汗をかく機会が減るので、老廃物が排出がされにくい体になってしまいます。
老廃物が蓄積されると、体が冷えやすくなるので、血流が悪くなり新陳代謝が低下。代謝が落ちると疲労の回復力が弱まるので、めぐりめぐって疲れやだるさを引き起こしてしまうのです。
また、夏の冷えは体の外からだけではありません。暑いと口にしがちな冷たい食べ物や飲み物。これらの食べ物が内蔵を冷やし、胃腸などの機能を低下させて、結果としてだるい、食欲が出ないといった不調を招いてしまいます。

女性らしさの源、女性ホルモンが活性化する食べ物まとめ_美肌マニア

女性らしさの源、女性ホルモンが活性化する食べ物まとめ_美肌マニア
女性ホルモン活性化
美容を意識する女性にとって切っても切り離せないキーワード「女性ホルモン」。
よく恋をすると肌がキレイになるなんて言われますが、それもまた女性ホルモンの仕業です。
最近ときめいてないなぁ・・なんて気づいてしまったとき、恋を探すよりもお手軽に女性ホルモンを活性化する食べ物があったんです!

女性ホルモンを活性化!する食べ物

チョコレート

甘いものを食べるとふんわり幸せな気分になりますが、
実はチョコレートに含まれるカカオにはこんな秘密があったのです。
  • チョコレートの香りを嗅ぐと快楽物質のドーパミンが分泌される
  • カカオにはカフェイン(興奮作用)とテオブロミン(精神安定作用)が含まれている
  • ときめいた時に出るホルモンがカカオエキスから抽出されている

納豆・豆腐・大豆

納豆・豆腐・大豆に含まれるイソフラボンは女性ホルモンと似た働きをします。
  • イソフラボンはポリフェノールの分類のひとつ
  • ポリフェノールとは植物に含まれ、細胞の生成や活性化などを助ける
  • 1日に取りたい量は50mg(豆腐半丁、きな粉大さじ3、豆乳1カップ)

アーモンド・かぼちゃ・アボカド

アーモンド・かぼちゃ・大豆に含まれるビタミンEが女性ホルモンと似た働きをします。
  • ビタミンEはトコフェロールとも呼ばれ、植物・藻類などの光合成生物によって合成される
  • ホルモン分泌のコントロールを助ける
  • 生殖機能を正常に保つとされる

ごま・小麦・エンドウ豆

ごま・小麦・エンドウ豆に含まれるレソルシル酸ラクトン類が女性ホルモンと似た働きをします。
  • 更年期障害や生理不順に効果的

いかがでしたか?

ホルモンは体内の細胞でしか作られないために、食事からはほとんど摂取できません。
体調に合わせて女性ホルモンと似た働きをする食べ物をとって、上手に利用しましょう。
ただし更年期ではない女性が摂り過ぎるのは禁物だそうです。
1日50mgを守って、女性ホルモンを活性化させましょう!(´▽`*)

レシチンの効能からわかる、コレステロールと美肌の関係_美肌マニア

レシチンの効能からわかる、コレステロールと美肌の関係_美肌マニア
納豆ごはん
レシチンという栄養素をご存じでしょうか?
レシチンを摂取すると、肌にできた吹き出ものが減っていきます。
これは、レシチンにコレステロールを除去する作用があるためです。
今回はツルツルの肌を保つためのレシチンの効能と、コレステロールのコントロールの重要性をお伝えします(^O^)

レシチンは細胞膜をつくる重要な成分

レシチンは大豆や豆腐などのダイズ加工食品や卵黄、ピーナッツ、穀類などに多く含まれる栄養素で、細胞膜をつくる重要な成分です。
また、レシチン含まれるコリンは体内でアセチル基と結合し、神経伝達物質であるアセチルコリンに変化して神経細胞を正常に機能させます。
コリンはレシチンの材料となる成分を豊富に含んでいるので、緑黄色野菜やレバー類を食べることでもレシチンを摂取できると言われています。

レシチンの効能

レシチンには乳化作用があり、血管壁にへばりついたコレステロールや血液中の中性脂肪を除去します。
その結果、血液がサラサラになり、血管の目詰まりから起こる高血圧症や動脈硬化、また高脂血症を防止してくれます。

レシチンが不足するとどうなる?

レシチンが不足すると、以下のような多くの症状の原因となると言われています。
  • 疲労
  • 免疫力低下
  • 不眠
  • 動脈硬化
  • 糖尿病
  • 記憶力低下
  • 悪玉コレステロールの沈着
  • ニキビなどの吹き出物

レシチンを摂取しやすい食品

レシチンを多く含み、摂取しやすい食品にはどのようなものがあるでしょうか。
毎日の食事に1つ取り入れるだけでも違ってきます。
  • 大豆や豆腐などのダイズ加工食品
  • 卵黄
  • ピーナッツ
  • 穀類
  • 緑黄色野菜
  • レバー類
  • ゴマ油やコーン油
  • 小魚
  • ウナギ
一番レシチン含有量の多いものは卵黄ですが、卵黄は同時にコレステロールを非常に多く含む食品でもあります。
コレステロールが気になる人は、大豆やダイズ加工食品やその他の食品からの摂取を選択すると良いでしょう。

お肌への効果

レシチンを摂取すると顔や背中などにできた吹き出物が減少していきます。
これは、レシチンの乳化作用によってコレステロールが排泄されたためと考えられます。
アンチエイジングにも効果的と言われており、みずみずしく若々しい肌になります!
このことから、美しい肌を保つためには、コレステロールをコントロールすることが大切であるといえるでしょう。

コレステロールを減らすためには

コレステロールは体内で細胞膜を作ったりホルモンの原材料になったりと、とても重要な役割を担っています。
でも、肌に吹き出物が多く見られるということは、必要以上のコレステロールが体の中にあるといえるのではないでしょうか。
ここでは、コレステロールを減らすための方法について解説していきます。

食生活の改善

肉・魚・卵などの動物性食品を多く摂取すると、血液中にコレステロールが過剰に増えたり、体が酸性になるなどして、肌に吹き出物が出やすくなってしまいます。
試してみるとわかるのですが、動物性食品と精製食品(白砂糖・白米など)を控え、代わりに玄米や野菜を食べ、たんぱく質の不足にならないように大豆製品をしっかり摂ると、驚くほど肌がきれいになります!
これは、余分なコレステロールが減少しているということもそうですが、東洋医学でいうところの汚血(血液の汚れ)が解消されているからでしょう。
もちろん、そこまで徹底した食生活をしなくても、普段から動物性食品は摂りすぎないようにして、穀物や野菜を中心とした食生活を心がけるようにすれば効果は現れてきます☆

生活習慣の改善

睡眠や入浴などで自律神経のバランスをとり、血液の流れをよくすることはとても大切です。
特に、早く寝ることや半身浴、足湯はとても有効ですよ!(^O^)

適度な運動

コレステロールを減らすために運動が必要なことは、有名です。
しかし、過剰な運動は体に負担をかけ、交感神経を優位にさせてしまいます。
交感神経が優位になると血液の流れが悪くなり、排泄作用が阻害されてしまうのです。
健康や美容のためには、体の負担にならないように適度な運動を心がけてください。

乾燥肌を体質から改善する漢方薬の知識_美肌マニア

乾燥肌を体質から改善する漢方薬の知識_美肌マニア
漢方薬
いつの季節も、かさつく乾燥肌は憂鬱ですね。
乾燥肌対策にはスキンケアですが、身体の内側からのケアもお勧めです。
それが体質改善であり、体質改善といえば「漢方薬」です。
こちらでは、漢方薬の基礎知識と、乾燥肌に効果のある種類をご紹介していきますので参考にしてくださいね!

漢方薬とは?

漢方薬は東洋医学のひとつで、他には針灸、養生、按摩、気功や太極拳などがあります。
共通しているのは、人が本来誰持っている病気と闘って治す力(自然治癒力)を高め、身体を整える基本から成り立っているという点です。
さらに漢方薬は、いくつもの生薬(天然物)を組み合わせて使うようになっており、その組み合わせは、数千年にわたる長い経験に基づく、効能や安全性に対する理論体系によって作り上げたものです。
それゆえ、西洋医学にはない効果が期待できるというわけなのですね。

漢方薬の効果

漢方薬の代表的な効果です
  • ひとつの漢方薬でさまざまな症状を治し、複合的な効果がある。
  • 患者さん一人一人の体質や病気に合わせた「オーダーメード」の治療ができる。
  • 身体に負担や無理をかけずに体質の改善ができる。
複合的な効果と、オーダーメード治療が可能なのは、漢方薬が複数の生薬を組みあわせてできているからです。
例えば乾燥肌の場合、単に皮膚が乾燥しているだけではなく、原因は肌のバリア機能が低下し、敏感肌になっているわけですね。
敏感肌の原因は、免疫力の低下であり、つまり虚弱体質になっているのです。
漢方薬は虚弱体質、免疫力、身体の保湿力をあげる成分などを生薬によってそれぞれ配合するので、これが身体の根本から乾燥を改善していくことになります。

乾燥肌に効く漢方薬

  • 当帰飲子(とうきいんし)
  • 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
  • 温清飲(うんせいいん)
  • 四物湯(しもつとう)
  • きゅう帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
当帰飲子は、10種類の生薬から成り立ち、肌に潤いを与え、さらに痒みを鎮める作用があります。
その他の漢方薬も、肌の保湿力を高める、肌に栄養を与えるなど作用があり、乾燥肌対策に効果があります。

知っておいてほしい漢方薬の側面

しかし漢方薬といえども薬ですから、人によってはまれに好ましくない作用が出ることがあります。
  • 味や香りへの抵抗感で吐き気、飲み始めたときにお腹がゆるくなる
  • アレルギー体質の人には、まれに発疹などが出る
  • 効果が出る前に、一時的に悪くなっているように感じる症状がある
吐き気やお腹のゆるみは、慣れればなくなりますので少し様子を見てもよいでしょう。
飲み始めにお腹がゆるくなるのは、漢方薬が効いてきた証拠でもあります。
このように、漢方薬をのみ始めると一時的に症状が悪くなり、その後急速に良くなっていくことがあります。
これを漢方では「瞑眩」(めんげん)といいます。
ただし、その症状が本当に「瞑眩」なのか、もしくは身体に良くない作用なのかは、専門家の判断が必要ですので、自分で「瞑眩」だと勝手に解釈しないで、医師や薬剤師に相談しましょう。

2015年10月29日 星期四

美容効果バツグンのイチゴパワーを夏にも堪能♡_beasup

美容効果バツグンのイチゴパワーを夏にも堪能♡_beasup
berry-197078_640
ショートケーキやフルーツタルトなど、女の子の大好きなスイーツを彩るフルーツの定番といえば、イチゴですよね♪  イチゴの季節といえば、春。でも最近では夏に食べられる夏イチゴがあるんですよ♡

◆キレイを手助け!イチゴパワー

夏イチゴをご紹介する前に、イチゴに秘められた美容パワーをご紹介します! 実はイチゴにはキレイを作る成分がたっぷり含まれているのをご存知でしたか? まずは、白肌キープの強い味方ビタミンC。イチゴ100gに含まれるビタミンCは、60mgといわれ、実はレモン果汁よりも多いと言われているんです。
ビタミンCは、コラーゲン生成の手助けをしたり、体をサビから守る抗酸化作用、メラニン生成の抑制作用などが期待できる成分。イチゴを7~10粒食べるだけで、一日に必要なビタミンCを補給できちゃいます。
また、イチゴには腸内環境を整え栄養の吸収を促進したり、コレステロール値を抑える働きをしてくれるペクチンやお通じを良くしてくれる食物繊維もたっぷり。
さらには、虫歯予防に効果的なキシリトールまで入っているんです。ちなみに、イチゴは、キシリトールを含む野菜やフルーツのなかでも特に多くその成分を配合しているとか。
天然の甘味料でもあるキシリトールは、お砂糖よりもカロリーが低いので、甘いものを食べたいけどダイエット中だし……というときにもピッタリ!